私もまだまだ勉強中なのですが、通信費用は安くおさえたい!と思い、管理人とともに、いろいろ使ってみたり、乗り換えたりしてみています。
そこで、いつもどうしよう?と一瞬思うのが、乗り換えたあとのSIMカードのことです。乗り換えた場合、新しいSIMカードが手に入ります。以前契約していたSIMカードはどうしたらいいのでしょう?
調べてみたら、返却しないといけない場合、しなくていい場合がありました。まずは、それぞれ契約していた通信会社からの案内に従っていただければと思いますが、代表的なものを調べてみました。ご参考になればうれしいです。
SIMカード返却(必要・不要)早見表
通信会社名 | SIM返却 |
---|---|
mineo Aプラン(au回線) Sプラン(ソフトバンク回線) | 不要 |
mineo タイプD(ドコモ回線) | 必要 |
IIJmio | 必要 |
OCNモバイルONE | 必要 |
BIGLOBEモバイル タイプA(au回線) | 不要 |
BIGLOBEモバイル タイプD(ドコモ回線) | 必要 |
イオンモバイル | 不要 |
LIBMO | 不要 |
NUROモバイル | 必要 |
日本通信 | 不要 ※当面の間 |
HISモバイル | 不要 |
UQモバイル | 不要 |
povo2.0 | 不要 |
ワイモバイル | 必要 ※例外あり |
LINEMO | 不要 |
楽天モバイル | 不要 |
SIMカードはなぜ返却しなければならないの?
SIMカードは通信サービスを契約する際に貸与品として通信会社から提供されます。
貸与品とは言葉の通り「貸し与えられた品」ですので、借りたものはちゃんと返しましょう。
SIMカードの返却が必要にも関わらず返却をしなかったがためにSIMカード損害金等の費用を負担するケースもあるようです。
SIMカードは貸与品ですので基本的には返却するものですが、契約約款や重要事項説明書に貸与品と記載されている場合であっても、実際には返却せずに自ら破棄しても良いとしている通信会社があるのも事実です。
SIMカード損害金等の追加請求を負担しなければならないケースに合わないように、現在契約しているSIMカードの返却が必要か不要かを理解しておくことが重要です。
代表的なMVNO事業者のSIM返却について
ここでは数あるMVNO事業者の中から、数社をピックアップして SIMカード返却の必要性について調べてみました。
au回線利用の場合は返却不要としているところが多いのかなという印象です。
※ 返却の場合は必ずご自身でも公式サイトでご確認ください。
mineo SIMカード返却の必要性
mineoはドコモプラン(Dプラン)、auプラン(Aプラン)、ソフトバンクプラン(Sプラン)と、プラン別に好きな回線を同料金で選べますが、それぞれで解約時にSIMカード返却は必要なのでしょうか?
mineoの公式ページで確認してみます。
■auプラン(Aプラン)、ソフトバンクプラン(Sプラン)の場合
引用元:解約時にSIMカードの返却は必要ですか?
ご返却は不要です。解約後は、お客さまご自身で破棄をお願いします。
■ドコモプラン(Dプラン)の場合
ご返却をお願いします。返送先住所は、下記のとおりです。返却時の送料は、お客さま負担にてお願いします。
ドコモ回線利用のDプランを選択してmineoを利用されていた方はSIMカードは返却必要となり、それ以外のAプランとSプランは不要とのことが明記されています。
IIJmio SIMカード返却の必要性
IIJmioは通信事業者でも先駆者的なイメージがあります。 ドコモ回線のタイプDかau回線のタイプAを選ぶことができます。
さて、IIJを解約した場合、SIMカードはどうしたらよいでしょう?
ギガプラン、mioモバイル、mioプリペイドパックのSIMカードは、解約お手続き後に以下の住所へご返却ください。
引用元:SIMカードの返却方法を教えてください。【ギガプラン・mioモバイル・mioプリペイドパック】
※解約したSIMカードのみ返送してください。
※SIMカードをご返送されただけでは解約とはなりません。
返却してくださいとのことなので、記載通りの住所へ郵送します。なくならないように紙などに包んで封筒にいれるのもいいかもしれないですね。
OCNモバイルONE SIMカード返却の必要性
ドコモのエコノミーMVNOのOCNモバイルONEは、返却が必要です。ドコモ回線のSIM利用の場合は返却必要なのかなぁと思えてきました。
「SIMカード」は、本サービスのご利用にあたりお客さまに貸与するものです。解約やSIM交換などで不要となりましたら、速やかに弊社へご返却ください。
引用元: OCNモバイルONE SIMカードの返却について
SIMカード返却方法
ご利用のデータ通信端末(スマートフォンなど)からSIMカードを取り出し、台紙(メモ用紙など)に粘着テープで貼り付けます。封筒に、台紙ごとSIMカードを入れて封をします。所定の郵便料金分の切手を貼って郵便ポストに投函してください。(郵便局窓口では受付できない場合がございます。)
「郵便局窓口では受付できない場合がございます」と記載があります。サブ管理人は以前郵便局窓口へ持って行ったところ、住所が合っているか確認を求められたので、OCNモバイルONEのSIM返却ページをスマホで見せて受理してもらったことがあります。係員にもよるかと思いますので、OCNモバイルONEの記載通りポスト投函がおすすめです。
BIGLOBEモバイル SIMカード返却の必要性
ドコモ回線のタイプD・au(4G LTE)回線のタイプAが選べるBIGLOBEモバイルはどうでしょうか?
■タイプAの場合(auの4G LTE回線)
引用元:「BIGLOBEモバイル」の解約後、SIMカードは返却が必要ですか
タイプAのSIMカードのご返却は不要です。お客さまご自身で破棄してください。
■タイプDの場合(NTTドコモ回線)
タイプDのSIMカードは貸与品のため、ご返却いただく必要があります。
不要となったSIMカードは、以下の送付先まで郵送でご返却ください。
au回線のSIMカードのタイプAを使っていたか、ドコモ回線のSIMカードのタイプDを使っていたかで、対応が異なります。タイプDは返却が必要です。
イオンモバイル SIMカード返却の必要性
使いたい通信容量により細かく料金プランが別れているイオンモバイルは、ドコモ回線とau回線から選ぶことができます。ドコモ回線は必要かと予想されましたが、いずれも返却不要で破棄してもいいとのことでした。
お客さまにて適切に破棄いただいて問題ございません。
引用元:イオンモバイル 解約後にSIMカードの返却は必要ですか?
LIBMO SIMカード返却の必要性
静岡県に本社がある株式会社TOKAIコミュニケーションズが運営するLIBMOはドコモ回線利用になります。必ず返却が必要となっています。 2023年3月13日に改めて確認すると、必須ではないと変更されていました。
SIMカードを返却される場合は、必ず解約手続き後にご返却ください。
LIBMOをMNP転出された方につきましては転出された後に自動的に解約となりますので、ご連絡等お手続きは不要となります。
解約手続き前にSIMを返送された場合、スムーズな解約手続きができない可能性がございます。お手数ですが、以下の住所まで郵便にてお願い致します。
引用元:LIBMO 解約後のSIMカードの返却先を教えてください
※返却は必須ではございません。
NUROモバイル SIMカード返却の必要性
NUROモバイルはNEOプランとNEOプランLiteはドコモ回線のみ、VS/VM/VLプランとお試しプランは、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線から選ぶことができます。いずれにしましてもSIMカードの返却は必要となっています。
SIMカードは、貸与品となります。
引用元:NUROモバイル 使用後のSIMをどうすればいいか知りたい
お手数をおかけしますが、下記まで郵送もしくは宅配便にてご返却ください。
なお、送料はお客様にてご負担ください。
日本通信 SIMカード返却の必要性
ドコモ回線利用の合理的プランを展開している日本通信SIM。基本的にはSIMカード返却とのことですが、新型コロナウイルスの影響で物流負担を軽減するために、当面の間はSIMカード返却不要とされています。今後の状況によりまた返却必要に戻ることもありそうです。
お客様には、当社サービスの利用終了後、ご使用済みのSIMカードを当社にご返却いただいておりますが、新型コロナウイルスにより物流負担が増加している現状を鑑み、当面の間、SIMカードのご返却を不要といたします。
引用元:日本通信SIM 解約時にSIMカードの返却は必要ですか?
ご使用済みのSIMカードは、お客様において破棄していただけますよう、お願い申し上げます。
HISモバイル SIMカード返却の必要性
基本はドコモ回線、一部のデータ通信の場合はドコモ回線かソフトバンク回線か選ぶことができます。SIMカード返却は必要かと予想しましたが、こちらも新型コロナウイルスの影響で物流負担を軽減するため、現在は返却不要とのことでした。今後、物流負担改善されるとSIMの返却も必要となってくるかもしれません。
現在、新型コロナウイルスの影響で物流負担が増加しているため返却不要となります。
引用元:HISモバイル 解約時にSIMカードの返却は必要ですか?
恐れ入りますが、ご使用済みのSIMカードはお客様において破棄していただけますようお願い申し上げます。
MVNO事業者のSIM返却についてのまとめ
これらの情報を見てわかるように、au回線を使ったSIM(AプランやタイプAなどMVNO各社にて名称は異なります)の場合はSIMカードの返却が不要な場合が多く、ドコモ回線を使ったSIM(DプランやタイプDなどMVNO各社にて名称は異なります)の場合はSIMカードは返却を必要とする対応を求める場合が多いように見えます。
*上記はあくまでも数社調べた結果であり、他のMVNO事業者によってはau回線でも返却を必要とする場合があるかもしれませんので、ご自身の契約するMVNO事業者との契約書をよく読み・理解した上で契約してください。
代表的なサブブランドのSIM返却について
さて、MNOのサブブランドではどうでしょうか?みてみましょう!
UQモバイル SIMカード返却の必要性
auのサブブランドのUQモバイルは契約解除後、SIMカードの返却は不要です。以下のように公式サイトにて案内されています。
SIMカードのご返却は不要です。解約後はお客さまご自身で破棄してください。
引用元:解約時にUQ mobile SIMの返却は必要ですか?
au回線利用だとやはり返却不要なようですね。
povo2.0 SIMカード返却の必要性
au のオンラインブランドの povo2.0 は契約解除後、SIMカードの返却は不要です。以下のように公式サイトにて案内されています。
SIMカードの返却は不要ですので、お客さまご自身で破棄をお願いします。
引用元:povo2.0プランでは、解約時にSIMカードの返却は必要ですか?
UQモバイルやau回線利用のMVNO各社も不要となっていることと同様に、povo2.0 も不要となっています。
ワイモバイル SIMカード返却の必要性
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドだから返却不要?!と思いきや、返却してくださいとの記述がありました。
SIMカード利用時のご注意
引用元:SIMカード利用時のご注意
解約などの際は、当社にご返却ください。
SIMカードの所有権は当社に帰属します。
お客様からご返却いただいたSIMカードは、環境保全のためリサイクルされます。
このように、リサイクルに利用するので、返却してくださいという場合もあります。SDGsを考慮すると返却しようと思いますね。
【2022年8月23日追記】
上記の情報は「androidone-x1」のマニュアルサイトより引用しており少し情報が古いため、改めてワイモバイルのサイトを確認してみましたが該当の情報が見つからず。オンラインチャットにて質問をしてみると以下の通り回答をいただきました。
USIMカードは貸与品となるため、他社転出や解約などで不要となった際はお近くのワイモバイルショップに返却下さい!
お近くにワイモバイルショップがない場合は、はさみを入れてから破棄していただくようお願いします!はさみを使うときは、ケガをしないようにお気を付けください!
ワイモバイル チャットサポート
上記の通りとなり、基本としては返却が必要ですが、近くにワイモバイルショップがない場合は自分で破棄するという対応でも大丈夫だとわかります。
LINEMO SIMカード返却の必要性
ワイモバイル同様ソフトバンク回線利用のLINEMOは、返却不要・ご自身で破棄をとのことでした。
解約時にSIMカードの返却は必要ですか?
引用元:LINEMO よくある質問
SIMカードの返却は不要ですので、お客さまご自身で破棄をお願いします。
ということで、サブブランドも利用回線会社によりSIMカードの返却が必要かどうかが分かれました。だいたいイメージはつかめたかと思いますが、最終的にはご自身で解約時の案内をご確認いただき、それぞれに従ってくださいね。
MNO(番外編)
MVNO、サブブランドでご紹介しておりますが、MNOに新規参入した楽天モバイルもご紹介したいと思います。
楽天モバイル SIMカード返却の必要性
楽天モバイルもSIMカードは返却必要でした。
基本的にSIMカードは貸与品なので返却が必要と案内されていましたが、2022年10月24日に改めて確認しますと破棄しても良いという案内文が加わっていました。
そのため楽天モバイルのSIMカードは返却が不要となりましたが、環境への配慮・リサイクルを希望する場合は今まで通り返却しても構わないようです。
詳しくは以下の記事で記載しています。
将来的にはeSIMが当たり前になると、物理的なSIM返却等もなくなっていくのでしょう。
ところで、MVNOとサブブランドの違いについての記事も書いていますので、またよかったら見てみてください。
コメント