携帯ショップでスマートフォンを機種変更するのが当たり前の方にとって「SIMカードの交換」をした事がない人もいるかもしれません。
この記事では、iPhone(iPhone SE 第2世代)と android(au OPPO A54 5G OPG02)を例にして、SIMカードの取り出し方・入れ方・交換方法を解説します。
SIMカードの取り外し・入れ替え・交換に使う道具
スマートフォンを購入すると(大抵の場合)本体の付属品としてSIMピンと呼ばれるSIMカードを取り外す際に使う専用の細い金具(針のようなモノ)が付属しています。
SIMピンの形状はメーカーにより様々ですが、おおよそ上図のような形状をしています。
それではこのSIMピンを使ってiPhoneとandroidのSIMカードの交換を行ってみます。
iPhoneのSIMカードの交換方法
今回はiPhone SE2(第2世代)を例にします。
iPhone SE2(第2世代)は、スマートフォンの画面を上向きにして右側面にSIMカードを入れる場所があります。下図の赤丸付近となります。

アップにして見ると下図のような感じです。SIMピンを挿入するための穴が確認できます。

この穴にSIMピンを押し込むように挿入していきます。
※本体に傷をつけないように慎重に作業することをお勧めします。

正常に取り出すことができれば、下図のような部品(SIMカードトレイ)が出てきます。

iPhone SE2のSIMカード(形状)はnanoSIMです。
SIMカードを入れ替える場合は、SIMカードの向きに注意し、nanoSIMカードをセットして、本体に戻します。
androidのSIMカードの交換方法
iPhoneに続いて、androidの例を見てみます。
今回は au OPPO A54 5G OPG02 を使います。
au OPPO A54 5G OPG02は、スマートフォンの画面を上向きにして左上側面にSIMカードを入れる場所があります。下図の赤丸付近となります。

アップにして見ると下図のような感じです。iPhoneの時と同じようにSIMピンを挿入するための穴が確認できます。

この穴にSIMピンを押し込むように挿入していきます。
※本体に傷をつけないように慎重に作業することをお勧めします。

正常に取り出すことができれば、下図のような部品(SIMカードトレイ)が出てきます。

au OPPO A54 5G OPG02のSIMカード(形状)はnanoSIMです。
nanoSIMの隣はSDカードを挿入する場所です。androidの端末にはSIMカードとSDカードがこのように一緒になっているケースはよくあります。SDカードを挿入したい場合は挿入して使います。
SIMカードを入れ替える場合は、SIMカードの向きに注意し、また、SDカードの場所と間違わないようにnanoSIMカードをセットして、本体に戻します。
SIMカードの取り出し方・入れ方・交換の仕方まとめ
iPhoneとandroidを例に、SIMピンを使ってSIMカード(SIMカードトレイ)を取り出してみました。
機種によりSIMカードの位置は異なりますが、おおよそ同じような見た目をしていますので、SIMカードがどこに入っているのかは想像がつくと思います。
不安な場合はスマートフォンの説明書などを参考に、SIMカードの場所を確認するようにしてください。
SIMカードの取り出し方、入れ方、交換の手順ですが、おおまかに下記の通りとなります。
- お使いのスマートフォンの側面箇所のSIMピンが挿入できる穴を探す
- 本体に傷がつかないように穴にSIMピンを入れ、SIMピンを押す
- SIMカードトレイを取り出す
- 挿入する向きに注意してSIMカードを挿入する
- SIMカードトレイを元に戻す
格安SIMや格安スマホなどにご興味があり、SIMカードのみ変更した場合にはSIMカードの交換作業も必須になってきます。
当記事がSIMカードの交換手順の参考になりましたら幸いです。
コメント