当サイトはコンテンツ連動型広告・アフィリエイト広告を設置しています。詳細は 広告・アフィリエイトについて をご覧ください。

OCNモバイルONE は無料でテザリングできるの?iPhone ・Android の設定方法は?

OCNモバイルONE テザリング できる?

出張先や外出先など Wi-Fi 回線が使えないもしくはセキュリティ的に不安な場面でパソコン作業をしたりゲームソフトを使いたい時、インターネット回線をどう使うか悩ましい時があります。

そういった場合の手段としてスマホのデータ通信を使う「テザリング」する方法があります。

サブ管理人
サブ管理人

格安SIM の OCNモバイルONE でもテザリングはできるの?

OCNモバイルONE でテザリングはできますが、機種によりテザリングができない場合があります。

今回はテザリングの簡単な説明、OCNモバイルONEでテザリングができるのか、その方法や注意点などについてご紹介します。

OCNモバイルONE は 2023年06月26日 にサービスの新規受付を終了しました。
今後テザリングサービスも変わる可能性があります。

広告

テザリングってなに?

テザリングは直訳すると「つなぐ」。

スマホの通信機能を経由して、ノートパソコンやゲーム機器等とインターネット回線をつなぐのがテザリングです。

外でWi-Fi環境がない場合でもスマホがあればノートパソコンをインターネット接続できます。

スマホは iPhone と Android いずれも設定アプリから接続設定ができます(OSのバージョンは最新にアップデートをしておきましょう)

OCNモバイルONE はテザリングできるの?

OCNモバイルONEでは、別途申し込みは不要でテザリングを利用することが可能です。

OCNモバイルONEでテザリングができるプランは、下記の通りです。

OCNモバイルONE テザリング可能なプラン
  • 音声対応SIMカード
    500MB / 1GB / 3GB / 6GB / 10GB コース
  • SMS対応SIMカード
    3GB / 6GB / 10GB コース
  • データ通信専用SIMカード
    3GB / 6GB / 10GB コース

※すべて新コースです
※2023年4月10日調べ、2023年6月26日 サービスの新規受付終了を確認。

テザリングをしている最中は、OCNモバイルONE の通信回線でインターネットに接続しているため、通信量を使うことになります。

通信量の制限まで達すると、通信速度は低速化します。

例えば、1GB までのコースの場合は通信量が1GBを超えると月末までは通信速度が低速化してしまいます。

また、機種により OCNモバイルONE のテザリングができない場合があります。

テザリングできるとはいえ、通信制限など注意しないといけないことについてみてみます。

広告

OCNモバイルONE でテザリングするときの注意点

OCNモバイルONE は音声対応でもデータ専用であっても、10GB までのプラン設定です。

テザリングが利用できるとはいえ、長時間にわたり容量もしっかり使ってしまうと、あっという間にデータ容量がなくなってしまいます。

データ容量がなくなってしまうと、通信速度が送受信時最大200kbpsになり、低速化されてからも使い続けているとさらなる速度制限になる場合もあります。

また、OCNモバイルONE の重要事項にも下記のような記載があります。

制約事項について
本サービスは、連続的かつ大量の通信が発生する動画視聴などのご利用には適しません。

『重要事項』のご案内 – OCN モバイル ONEをお申し込みのお客さまへ –

このことから OCNモバイルONE では、連続的に大容量の通信をしないような使い方が推奨されています。

※通信アクセスが集中した場合には通信制御がかかる場合があります。
※その他利用環境や時間帯などにより速度が制限される場合があります。
※詳しくは OCNモバイルONE 公式サイトでご確認下さい。

広告

OCNモバイルONE のテザリングのやり方

OCNモバイルONE でテザリングをする方法は、スマホの設定アプリから接続設定を行います。

OSのバージョンにもよりますが、基本的な流れを iPhone と Android に分けて記載しましたので、参考にしてみてください。

iPhone と Android のテザリング設定方法

テザリングの設定方法は、Wi-Fi による接続、USB による接続、Bluetooth による接続、イーサネット(有線LAN)による接続があり、中でも Wi-Fi / USB / Bluetooth による接続が広く利用されています。

機種・OSのバージョン等により表記や手順に違いがありますが、おおよそ同じような手順で設定できますので、以下に Wi-Fi / USB / Bluetooth による接続手順について記載します。

Wi-Fi 接続

Wi-Fi 接続によるテザリングは、自宅の Wi-Fi やモバイルルーター等に接続する方法と同等で、ネットワーク名とパスワードを入力して接続します。

iPhone・Android を Wi-Fi アクセスポイント(ネットワーク名とパスワードで接続可能な状態)にする設定を行います。

iPhone の Wi-Fi テザリング 設定手順
  1. 設定アプリをタップ
  2. インターネット共有をタップ

iPhone で上記のような手順でインターネット共有をオンにしたら、PC・タブレット・ゲーム機などの接続先で 2 の画面に表示されている Wi-Fi ネットワーク名とパスワードを入力します。

Wi-Fi ネットワーク名とパスワードに間違いがなければ、接続先で Wi-Fi が有効となりインターネットに接続できるようになります。

Android の Wi-Fi テザリング 設定手順
  1. 設定アプリをタップ
  2. ネットワークとインターネット *1 をタップ
  3. アクセスポイント *2 とテザリングをタップ
  4. Wi-Fi アクセスポイントの使用をタップ

Android で上記のような手順で Wi-Fi アクセスポイントを有効にしたら、PC・タブレット・ゲーム機などの接続先で 4 の画面に表示されている Wi-Fi アクセスポイント名とパスワードを入力します。

Wi-Fi アクセスポイント名とパスワードに間違いがなければ、接続先で Wi-Fi が有効となりインターネットに接続できるようになります。

Wi-Fi 接続によるテザリングのメリット
  • スマホとパソコンを有線(ケーブル)で繋ぐ必要がない
  • Bluetooth 接続より通信速度が速い
Wi-Fi 接続によるテザリングのデメリット
  • スマホのバッテリーを消耗する
    (スマホが熱くなる場合も)
  • セキュリティ的に心配
    (接続可能範囲であればパスワードを破られるとだれでも接続できる状態になります)

*1 機種によってはモバイルネットワーク等と表記される場合があります。
*2 機種によってはパーソナルホットスポット等と表記される場合があります。

USB 接続

USB 接続によるテザリングは、iPhone または Android と接続する機器を USB ケーブルで繋いでインターネットに接続します。

Lightning – USB(C) ケーブル、lightning – USB(A) ケーブルのように、接続する機器に合う USB ケーブルを選びます。

例えば、iPhone 14 と USB(A) 搭載のパソコンを接続したい場合は Lightning – USB(A) ケーブルを用意、Galaxy S22 と USB(A) 搭載のパソコンを接続したい場合は USB(C) – USB(A) ケーブルを用意するという具合です。

iPhone の USB テザリング 設定手順
  1. USBケーブルで接続する
  2. 設定アプリをタップ
  3. インターネット共有をタップ
Android の USB テザリング 設定手順
  1. USBケーブルで接続する
  2. 設定アプリをタップ
  3. ネットワークとインターネット *1 をタップ
  4. アクセスポイント *2 とテザリングをタップ
  5. USB テザリングをオンにする

*1 機種によってはモバイルネットワーク等と表記される場合があります。
*2 機種によってはパーソナルホットスポット等と表記される場合があります。

USB 接続によるテザリングのメリット
  • 有線で繋ぐためセキュリティ的には一番安心な方法
  • Wi-Fi 接続、Bluetooth 接続より通信速度が速い
USB 接続によるテザリングのデメリット
  • 有線ケーブルを持ち歩く必要がある
  • テザリングで繋ぐことができるのは線でつながった端末のみ

Bluetooth 接続

Bluetooth 接続によるテザリングは、iPhone または Android と接続する機器を Bluetooth でペアリングしてインターネットに接続します。

iPhone の Bluetooth テザリング 設定手順
  1. Bluetooth でペアリングする
  2. 設定アプリをタップ
  3. インターネット共有をタップ
Android の Bluetooth テザリング 設定手順
  1. Bluetooth でペアリングする
  2. 設定アプリをタップ
  3. ネットワークとインターネット *1 をタップ
  4. アクセスポイント *2 とテザリングをタップ
  5. Bluetooth テザリングをオンにする

*1 機種によってはモバイルネットワーク等と表記される場合があります。
*2 機種によってはパーソナルホットスポット等と表記される場合があります。

Bluetooth 接続によるテザリングのメリット
  • スマホとパソコンを有線(ケーブル)で繋ぐ必要がない
  • Wi-Fi 接続よりスマホのバッテリーの減りが少ない
Bluetooth 接続によるテザリングのデメリット
  • Wi-Fi 接続、USB 接続より通信速度が遅い
  • Wi-Fi 接続よりは接続範囲が狭いもののUSB 接続よりセキュリティ的に心配はあり
広告

OCNモバイルONE ではテザリングするために別途料金は?無料なの?

OCNモバイルONE でテザリングを利用する場合、別途申し込みは不要ということを前述しましたが、料金も無料になります。

契約しているギガ容量の範囲であれば、別途料金はかかりません。

容量が足りなくなった場合には別途「容量追加オプション」で追加容量を購入することができます。OCNアプリで申し込みをすると(新コースの場合のみ)1GB あたり 550円(税込)で、最長3ヶ月後の月末までの有効期間があります。

容量追加オプションには購入回数制限があり、ひと月に6回までとなっていますので、使うデータ容量が増えてきた場合は容量の大きいコースに変更しておいた方が無難かもしれません(コース変更は1月に1回まで・適用は翌月1日午前1時以降・月末日は手続き不可などの条件があります)

OCNモバイルONEでテザリングできない時

テザリングしてみようと Wi-Fi / USB / Bluetooth のそれぞれで接続しようとしても、うまくいかない場合もあります。

テザリングができない場合、まずはスマホの接続設定の確認をしてみましょう。

※パソコンやゲーム機器などの接続方法はそれぞれ機器の説明書等でご確認下さい。

テザリングできない時( Wi-Fi )

一番手軽にテザリングしやすいのは Wi-Fi 接続ですが、スマホの設定が間違っていると繋がらないので、テザリングできない時はまずは手元のスマホの設定を再度確認してみましょう。

  • スマホの Wi-Fi がオフになっていませんか?
  • インターネット共有またはアクセスポイントがオフになっていませんか?
  • Wi-Fi 接続用のパスワードは間違っていませんか?

iPhone の場合は 設定アプリ > インターネット共有 をオンにします。

Android の場合は 設定アプリ > ネットワークとインターネット > アクセスポイントとテザリング > Wi-Fi アクセスポイントの使用 をオンにします。

その際に、接続先の機器で Wi-Fi ネットワーク名 / Wi-Fi アクセスポイント名 とパスワードを入力する画面が出ますので、間違いがないように入力をします。

テザリングできない時( USB )

USB ケーブルでの接続はケーブルが別途必要なものの、セキュリティ的には一番安心で他よりも通信速度も速く安定して使える接続方法です。

ケーブルで繋げてみてもテザリングできない場合、以下の内容を確認してみましょう。

  • USB ケーブルはしっかりささっていますか?
  • USB のコードは接続する機器に合う USB ケーブルですか?
  • USB テザリングはオンになっていますか?

iPhone の場合は、まずテザリングしたい機器と USB ケーブルで繋ぎ、設定アプリ > インターネット共有 をオンにします。

Android の場合は、まずテザリングしたい機器と USB ケーブルで繋ぎ、設定アプリ > ネットワークとインターネット > アクセスポイントとテザリング > USB テザリング をオンにします。

スマホの機種や OS のバージョンによっては USB テザリングをオンにしていても接続ができない場合もあります。その場合は別の方法を試してみてください。

テザリングできない時( Bluetooth )

Bluetooth は Wi-Fi接続 や USB接続 に比べると通信速度が遅くなるため、テザリング利用としては使う頻度はまれになりがちだと思われます。

  • Bluetoothのペアリングはできていますか?
  • ペアリングしている機器が他にありませんか?
    干渉して接続できないことがあります。

iPhone の場合は、まずテザリングしたい機器と Bluetooth でペアリングをし、設定アプリ > インターネット共有 をオンにします。

Android の場合は、まずテザリングしたい機器と Bluetooth でペアリングをし、設定アプリ > ネットワークとインターネット > アクセスポイントとテザリング > Bluetooth テザリング をオンにします。

うまくいかない場合は、何度か試してみましょう。

テザリングする機器の仕様によっては Bluetooth接続ができない場合もあるので、スマホの設定に問題がない場合は別の方法でテザリングをしてみてください。

サブ管理人
サブ管理人

サブ管理人も Bluetooth接続 を試したことがありますが、パソコン( Apple 製品)の OSバージョンにより Bluetooth でテザリングしようとしても「Bluetooth PAN」が出てこず、接続ができなかったのです。

あきらめて Wi-Fi接続 にすると問題なくテザリングできて、快適に使えました。

スマホが OCNモバイルONE で動作確認済みの機種か確かめる

OCNモバイルONE でテザリングをする場合、対象外となる機種もあります。

OCNモバイルONE の公式サイト「動作確認済み端末一覧」では、端末名のキーワードやメーカー名から検索をすると通話、通信、テザリングなどが使えるかどうか確認をすることができます。念の為事前にチェックしてみましょう。

データ専用SIM でテザリングする時 iPhone では別設定が必要な場合も

iPhoneを含む iOS の端末を使って OCNモバイルONE のデータ専用SIM でテザリングをしようとしてもできない場合があります。

その場合は、端末で APN 設定を手動でする必要があります。

iPhoneを含む iOS の端末の「設定」アプリ > モバイル通信 > モバイル通信プラン > モバイルデータ通信ネットワーク をタップして「インターネット共有」の画面で APN 設定を手入力します。

iOS でデータ専用SIM をテザリングする時

APN:ocn.ne.jp
※新コースの場合

※ iPhoneを含む iOS の端末で APN を表示・編集ができるのは、通信事業者が表示/編集を認めている場合のみです。

広告

OCNモバイルONE でテザリングする方法まとめ

OCNモバイルONE を利用している場合、端末の機能を使ってテザリングすることができます。

スマホとパソコンやゲーム機の設定をするだけで、OCNモバイルONE で別途申し込みは不要・無料となっています。

注意点としては、契約しているデータ容量を超すと通信速度制限がかかり低速化しますので、容量を超えないように使うこと、あらかじめ OCNモバイルONE でテザリング利用できるスマホであるかどうか確認しておくことがポイントになります。

テザリング利用をしてみて通信容量が足りなくなる場合は、より容量を多く使えるプランへの変更やデータ増量オプションの検討をしてみましょう。

広告

OCNモバイルONE のプランではテザリングが思うように使えない場合

OCNモバイルONE でよりデータ量の多いプランへの変更や増量オプションを使ってみてもデータ容量が足りない場合、いっそのこと乗り換えを検討してみる方法もあります。

カフェなどでテザリングを利用する場面が増えてきた場合には、他社への乗り換えを検討するタイミングかもしれません。

ahamo 大盛り 100GB

OCNモバイルONE はドコモのエコノミーMVNO の一つです。格安SIM(MVNO)ではなくドコモのオンライン専用プランで ahamo があります。

ahamo は 月額基本料金が2,970円(税込)で 20GB まで利用でき、さらに大盛りオプションで1,980円(税込)を追加すると合計 100GB まで利用することができます(海外でのテザリングは20GBまでの制限あり)

ahamo でテザリングする場合も別途申し込みや料金は不要です。利用可能なデータ容量の範囲であればテザリングが利用できます。

残りのデータ容量は ahamo 専用アプリで確認もできるので、様子を見ながら使うことができます。

20GB まででは容量に不安がある場合、100GB まで使える大盛りオプションを追加すると月額基本料金は4,950円(税込)になります。5,000円以下で100GBまでのデータ容量がドコモ回線で利用できるのは心強いプランではないでしょうか。

\公式サイトをチェックする/

楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VII プラン

データ容量を気にせず無制限で利用したい場合、ドコモ・au・ソフトバンクは無制限プランがありますが、OCNモバイルONE から乗り換えると月額料金がかなりアップしてしまいます。

また、au と ソフトバンクにはテザリング利用分にデータ量の制限もあるため、無制限にデータ容量を使えて、月額料金も抑えてとなると、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VII」プランがあります。

楽天モバイルの Rakuten UN-LIMIT VII プランは月額 3,278円(税込)で、楽天回線エリア内であれば高速でデータ無制限かつテザリングも別途料金や申し込みは不要で使うことができます(楽天回線エリア外は最大1Mbpsで使い放題になります)。

デメリットとしては、高速データ無制限は楽天回線エリア内に限るため、つながりにくい場所があるということです。エリア内であっても地下、屋内、大きな商業ビルの屋内等の場所によってはつながらないこともあります。

サブ管理人
サブ管理人

楽天回線のエリア内であっても近所の商業施設に入るとつながらないこともありました。

大手通信会社も、回線エリアに入っていてもつながりにくい場所はありますが、楽天の場合は比較的つながりにくい場所が多いように感じたことがあります。

しかし、楽天回線エリア内であれば高速でデータ無制限を月額 3,278円(税込)で使えることは魅力的なプランです。

スマホが楽天モバイルの対応機種であれば SIM のみの契約でもできますし、他社から乗り換え(MNP)の場合はスマホもセットで購入すると、スマホ本体の割引や楽天ポイント還元があるなどのキャンペーンを利用することもできます。

テザリングの利用でデータ無制限で使いたい場合に、楽天モバイルの Rakuten UN-LIMIT VII プランを検討してみてはいかがでしょうか。

\公式サイトをチェックする/

コメント

タイトルとURLをコピーしました