ガジェット系や通信等にも、特に詳しくなく、ほぼ素人のサブ管理人です!そんな私も、なにそれ?と思ったことを自分なりに調べたことを、初心者らしく、同じように初心者の方と共感できたらいいなと思いながら、記事にしていきたいと思っています。
今回は、自分で疑問に思ったことを調べてみたので、記事にしてみました。
格安スマホとか格安SIMっていうけど、よく聞く、MVNOとサブブランドって違うのか?!何が?!そこで出てきたMNOも何?ということです。
そもそもMNOって何?
まずは、MNOからです。

なぜMVNOの説明からじゃないかというと、
MNOは基本の通信会社だからです。

MNOというのはMobile Network Operatorの略で、移動通信事業者(自社で通信網がある通信事業者)のことです。その通信業者が発行しているSIMカードをスマホに挿して、スマホを通信できる状態にしているのです。
MNOは、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンク、そして新規の楽天モバイルがあります。自社の通信網を持っているので、電波を安定供給できるメリットがあります。そのために企業は日々開発・保守・点検を行い、インフラを守っています。
MVNOとは?
続いてMVNOです。

格安のイメージだけど、、、
MVNOって何?ということで、調べてみました。

MVNOはMobile Virtual Network Operatorの略で、仮想移動通信事業者(自社で通信網は持たずに、MNOの通信業者から通信回線を借りて、私たちに通信サービスを提供している通信事業者)のことです。ユーザーの通信量の把握や通信速度を制御することはできますが、自分たちで通信網を持っていないため、その通信網の保守や開発のコストがかからないため、通信料を安く提供することができます。
格安SIMとはこのMVNO各社が販売するSIMカードおよび携帯電話料金(音声通話プラン・データ通信プラン)のことです。ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のSIMカードを提供しているMVNOがいろいろあります。
その中でもIIJやBIGLOBEモバイルのようにドコモ系、au系から選べるところと、1つしか提供していないところがあります。たとえばOCNモバイルONEはドコモのSIMしか提供されていません。それはOCNモバイルONEがドコモのグループ会社だからです。SIMが選べない場合は、その可能性が高そうですね。
そして、MVNOはさらに実は2種類ありまして、1つはフルMVNOと呼ばれ、もう1つはライトMVNOと言われています。
違いは、フルMVNOは販売から顧客管理、そして自社でSIMカードを発行してユーザーに貸し出しができる業者で、ライトMVNOは販売から顧客管理はできても、SIMカードは自社で発行できず、ユーザーが選んだ(もしくは提供している1つのみ)通信事業者のSIMカードを貸し出すという業者ということです。
フルMVNOの事業者の代表例はIIJmio、OCNモバイルONEがあります。自社でSIMカード発行できるので、自社でeSIMも発行可能です。
その他のBIGLOBEモバイルやJ:COMmobile、LIBMO、イオンモバイルなどは、ライトMVNOです。
今後はフルMVNOの会社が増えていきそうな、いって欲しいような・・・と思うので、動向を見ていきたいですね。
サブブランドとは?
さて、サブブランド。

MVNOと違うの?!
って、私もびっくりしました。
なにが違うんだ・・と。

サブブランドは、UQモバイル、Y!mobileがあります。UQはau回線と決まっていますし、Y!mobileはソフトバンク回線と決まっています。この決まっているというのが、ミソです!そう、それこそがサブブランド、MNOが独自に提供している回線のことなのです。そのためか、auショップでUQモバイル、ソフトバンクショップでY!mobileの契約ができたり、相談ができたりしますね。
最近では、オンライン専用で、ドコモのahamo・auのpovo・ソフトバンクのLINEMOも登場し始めました。オンライン専用はいろいろ広がりそうで、頭がついていくかしら・・・( ̄▽ ̄;)
コメント