当サイトはコンテンツ連動型広告・アフィリエイト広告を設置しています。詳細は 広告・アフィリエイトについて をご覧ください。

格安SIM の mineo は eSIM に対応している?即日使える?手数料は?

mineo マイネオ eSIM 対応?

こんにちは!サブ管理人です。

ファンとの交流サイトを運営するなど、利用者を楽しませるためのコンテンツも作っている格安SIM の mineo(マイネオ)。

契約をしてから SIMカードが届くまで待ち、SIMカードが手元に届いてから開通手続きを行いますが、mineo には「eSIM」の取り扱いもあります。

mineo の eSIM は 2022年8月24日より最初は Aプランでのみ提供が開始されました。

翌年 2023年2月22日より Dプランも開始されましたが、2日後の2月24日に一旦受付が一時停止となりました。結果的に Dプランの eSIM は 3月2日 10:00 から受付再開となり、現在に至ります。

eSIM とは?
eSIM は「Embedded Subscriber Identity Module」の略で、直訳すると「(スマホ本体に)組み込まれた契約者を識別する部品」です。
スマホ本体に組み込まれていている小さな IC チップで、そのチップに通信に必要なデータを書き込んで利用します。
SIMカードのように目にすることや手に取ることはできません。
通信に必要なデータは、契約した通信会社から「eSIM プロファイル」として発行されます。それをスマホにダウンロードし、通信が繋がるように自分で設定する必要があります。

\公式サイトをチェックする/
広告

mineo で eSIM 対応しているプランは?

mineo はデータ容量により月額料金が設定されているマイピタと、データ通信速度により月額料金が設定されているマイそくがあり、それぞれ音声対応であればデュアルタイプ、データ通信のみであればシングルタイプに分かれています。

通信回線は、ドコモ回線の Dプラン、au 回線の Aプラン、ソフトバンク回線の Sプランから選ぶことができます。

新規契約、他社から乗り換え(MNP)はもちろん、プラン変更などの手続きもオンラインで完結することが可能です。

mineo の eSIM はソフトバンク回線の Sプラン以外で利用することができます。

eSIM 対応している mineo のプラン
  • マイピタ:Dプラン(ドコモ回線)もしくは Aプラン(au 回線)
    デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
    シングルタイプ(データ通信のみ)
  • マイそく:Dプラン(ドコモ回線)もしくは Aプラン(au 回線)
    デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
    シングルタイプ(データ通信のみ)

ただしドコモ回線の Dプランの場合は、スマホの EID 番号が必須です。

スマホの EID 番号とは?
スマホの EID( Embedded Identity Document )番号は、eSIM を利用する際に必要な32桁の識別番号で、スマホ毎に違う番号が割り振られています。

EID 番号はスマホの設定画面、もしくは標準電話アプリから確認することができます。

mineo の Dプランで eSIM の利用を考えている場合は、あらかじめ確認しておきましょう。

EID 番号の確認方法については別記事で詳しく記載していますので、参考にしていただければ幸いです。

mineo で eSIM を利用するために、まずはスマホが mineo に対応しているかどうか、eSIM に対応しているかどうかの確認も必要です。

スマホが mineo に対応しているかどうかは、mineo 公式サイトの「動作確認済み端末検索」でチェックができます。

eSIM に対応したスマホであるかどうかは、スマホの各メーカーの公式サイト等で確認ができます。

iPhone であれば iOS 12.1 以降かつ iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 以降の機種は eSIM に対応しています。

あくまでも参考程度ですが、当ブログでは eSIM に対応している iPhone・Android を一覧表にした記事を更新中ですので、よかったらご覧ください。

\公式サイトをチェックする/

mineo で eSIM を利用するには手数料は必要?

mineo で eSIM を利用できることは分かりましたが、手数料はかかるのでしょうか。

mineo では eSIM プロファイル発行料 440円(税込)がかかります。

契約事務手数料とは別途必要になるもので、SIM カードを利用する際の SIM カード発行手数料と同等のものになります。

サブ管理人
サブ管理人

mineo に契約する場合、契約事務手数料 + SIM カード発行手数料 もしくは eSIM プロファイル発行料が初期費用としてかかるということになります。

\公式サイトをチェックする/

mineo の eSIM は契約から開通までの日数は?即日可能?

mineo で eSIM を申し込んだ場合、いつから通信を使えるようになるのでしょうか。

mineo ではオンラインで契約手続きができます。

申し込みをすると mineo で2〜3日程度の審査期間があります。

審査期間は早ければすぐに終わることもあれば、申し込み状況によりもっと時間がかかる場合もあるとされています。

審査が終わり契約手続きが完了すると、SIMカードの代わりに「【mineo】eSIMプロファイル設定のお願い」というメールが届きます。このメールがどのくらいで届くのかで、開通までの時間が左右されます。

申し込み手続きがどこまで進んでいるのかは mineo の「お申し込み進捗状況」で確認をすることができますので、申し込み後はチェックしてみましょう。

mineo から「【mineo】eSIMプロファイル設定のお願い」というメールが届いてから、開通までの手続きは以下の流れとなります。

  1. mineo のマイページから MNP 転入切替手続きをする(他社から乗り換え(MNP)の場合のみ)
  2. eSIM プロファイル設定をスマホでする
  3. ネットワーク設定をスマホでする
  4. 回線の開通確認をする(利用開始)

2〜4は自分でスマホの設定を行うためスムーズにいけば1時間程度かと思いますが、 MNP 転入切替手続きは受付時間が決まっているため、その時間も考慮しないといけません。

他社から乗り換え(MNP)の場合はまず先に「MNP 転入切替手続き」を行います。

mineo で MNP 転入切替手続きには受付時間が設定されています。

mineo MNP 転入切替手続き 受付時間
  • ドコモ回線の Dプラン: 9:00 〜 21:00
  • au 回線の Aプラン: 9:00 〜 21:00

※いずれも 20:00 以降の場合は翌日扱いとなる場合があります。
※変更になる場合があります。

また、月末は乗り換える人が増える傾向にあるため、切替手続きが混雑し時間を要します。

MNP 転入切替手続き完了後は、スマホで eSIM プロファイル設定、ネットワーク設定を行い、最後に回線が繋がるかどうか確認をします。

eSIM プロファイル設定は mineo から「【mineo】eSIMプロファイル設定のお願い」というメール受信後、mineo マイページから eSIM プロファイルをダウンロードして設定をします。

途中スマホで QR コードを読み取る作業がありますので、パソコンや古いスマホを Wi-Fi 接続して QR コードを表示させると便利です。

ネットワーク設定は、SIMカードの場合も eSIM の場合も同じ作業になります。

スマホで eSIM プロファイル設定後、ネットワーク設定を行います。

iPhone の場合はネットワーク設定用のプロファイルをインストールし、Android の場合は設定アプリでAPN設定をします。

それぞれ方法については mineo 公式サイトで詳しい手順が記載されていますので、手順通りに進めるとスムーズに設定ができます。

eSIM プロファイル設定やネットワーク設定を初めて行う場合、途中で手間取る可能性もあるので時間に余裕を持つことをおすすめします。

サブ管理人
サブ管理人

契約から開通まではトータルで1〜2週間くらいみておくと、気持ちにゆとりを持てそうですね。

他社から乗り換え(MNP)の場合、mineo に申し込みをする時に MNP予約番号の有効期限が10日以上必要だったりするので、契約時は前持って必要書類を準備しておきましょう。

mineo は公式サイトで詳しい手順の記載もあり、手続き中はオンラインで進捗状況をチェックできるので心強いです。

eSIM のプロファイルとネットワークの設定が完了すると、Wi-Fi を切って通信と電話が繋がるかどうかの確認をします。

mineo の eSIM を利用する場合の注意事項をまとめると以下の通りとなります。

mineo の eSIM 利用注意事項
  • mineo 対応機種であること
  • eSIM 対応機種であること
  • eSIM の開通までは Wi-Fi などのインターネット通信が必要
  • mineo のDプラン(ドコモ回線)もしくは Aプラン( au 回線)であること
  • Dプラン(ドコモ回線)の場合は端末の EID 番号が必要
  • MNP の場合は回線切替後に eSIM プロファイル設定を行うこと

※ eSIM プロファイルのダウンロード完了後から最大20分間は通話の発信ができない期間あり(着信・データ通信は利用可能)。
※ 設定方法は OS のバージョンや機種により異なります。
※ 設定をする場合は mineo 公式サイトをご確認ください。

\公式サイトをチェックする/

mineo の eSIM で機種変更はできる?

mineo の eSIM を利用していて、スマホを機種変更したい場合、今まで使っていたスマホから新しい機種へ eSIM は移行できるのでしょうか。

機種変更をして再度 eSIM を利用したい場合、eSIM 再発行となります(新しい機種が mineo 対応・eSIM 対応の機種であること)。

mineo で eSIM 再発行をするには手続きと手数料が必要です。

また、再発行後は回線の切替・eSIM プロファイル設定・ ネットワーク設定等を新しい機種で行う必要があります。

サブ管理人
サブ管理人

iPhone 同士では iOS 16 以上であれば 「eSIM クイック転送」が出来ますが、通信事業者は限られています。

2023年6月現在では mineo の eSIM はクイック転送はできません。

\公式サイトをチェックする/

mineo の eSIM 再発行手続きと手数料について

mineo の eSIM を再発行するには、mineo マイページから手続きができます。

eSIM の再発行手続きをすると、新しい eSIM プロファイルが発行され、登録しているメールアドレスに通知が送られてきます。

再発行の手続きが完了してから eSIM プロファイルが発行されるまでは最短1日程度とされていますが、状況により2〜3日かかる場合もあるとのことなので、機種変更の場合も少し余裕を持って手続きをするとよさそうです。

eSIM プロファイルが発行されたら、初めて eSIM を契約したときと同様に、mineo のマイページから回線の切替・eSIM プロファイル設定・ ネットワーク設定を行い、通信が繋がるか確認をする作業を行います。

mineo の eSIM を再発行する場合は手数料として「 eSIM プロファイル発行料 440円(税込)」がかかります(※2023年6月9日現在)

※ eSIM 再発行手続き完了後からプロファイル発行まで最短1日、状況により2〜3日かかる場合がある。
※ eSIM 再発行手続きには SMS 認証もしくはオンライン本人確認(eKYC)が必要。
※ mineo で販売されている端末を購入して機種変更の場合は、eSIM 再発行料は無償。
※ 詳しくは mineo 公式サイトでご確認下さい。

\公式サイトをチェックする/

mineo は eSIM に対応している格安SIM

格安SIM の mineo も eSIM に対応しています。

マイそくでもマイピタでも利用できますが、ソフトバンク回線の S プランのみ対応していないため、ドコモ回線の D プランか au 回線の A プランを選ぶことになります。

mineo に対応・eSIM に対応したスマホであれば mineo の eSIM を使うことができます。

契約事務手数料とは別に eSIM プロファイル発行料 440円(税込)がかかります。

eSIM は SIM カードのように郵送されてくることはありません。

eSIM の契約手続き後「【mineo】eSIMプロファイル設定のお願い」というメールが届いたら、スマホで eSIM プロファイル設定・ネットワーク設定を行う手順を自分で行います。

他社から乗り換え(MNP)の場合は、eSIMプロファイルの設定前に mineo マイページで回線の切替を行うことも忘れずにやっておきましょう。

mineo の eSIM を利用中にスマホの機種変更をしたい場合は、eSIM の再発行が必要で eSIM プロファイル発行料 440円(税込)がかかります。

eSIM の設定を自分で行うことができれば、SIM カードのように郵送されてくるのを待つ時間を短縮できます。

mineo の公式ページには、eSIM プロファイルのダウンロードや設定の仕方など、iPhone 用と Android 用にそれぞれ詳しく記載もされています。

eSIM を使いたい、使ってみたい場合は 格安SIM の mineo は選択肢のひとつになると思います。

※執筆時より変更になる場合もありますので、契約の際には mineo 公式サイトでご確認ください。

\公式サイトをチェックする/

コメント

タイトルとURLをコピーしました