こんにちは!サブ管理人です。
契約後に SIM カードが送られてくるのを待つことなく利用することができる eSIM。
格安SIM の IIJmio も eSIM の取り扱いがあります。
日本国内で初めてデータ専用 eSIM(ドコモ網のみ)の提供を 2019年7月18日にスタートしたのが IIJmio です。
さらに音声 eSIM(タイプA のみ)の提供を開始したのは、2022年10月25日でした。
2023年9月22日からは音声 eSIM の タイプD の提供も始まりました。
では IIJmio のどのプランで eSIM が使えるのか、 eSIM に申し込みをした後はどのくらいの期間で開通できるのかみてみます。
eSIM に対応している IIJmio のプランは?5Gも使える?
IIJmio のギガプランには、音声 SIM(音声 + データ + SMS) と SMS SIM(データ+ SMS)とデータSIM(データ専用)でデータ容量に応じてそれぞれ5つのプランがあります。
また、利用する回線はドコモ回線のタイプDと au 回線のタイプAから選ぶことができます。
その中でも2種類のプランが eSIM に対応しています。
eSIM に対応している IIJmio のプラン
IIJmio のギガプランで eSIM に対応しているのは、音声 eSIM(au 回線のタイプA・ドコモ回線のタイプD) と ドコモ網のデータ eSIM の2つです。
※2023年9月22日以降、音声 eSIM はタイプD も提供開始され、タイプA / D 共に利用可能に。
ギガプランとは別にデータ通信専用の eSIM データプラン0(ゼロ)も、 eSIM に対応しています。
- ギガプラン
音声 eSIM タイプA(au 回線)/ タイプD (ドコモ回線)
データ eSIM(ドコモ網) - eSIM データプラン0(ドコモ回線のみ)
※2023年6月30日調べ・9月23日更新
5G も使える IIJmio の eSIM プラン
IIJmio の eSIM で 5G のオプションが利用できるのは、ギガプラン 音声 eSIM タイプA(au 回線)/ タイプD(ドコモ回線)です(2023年9月23日更新)。
ギガプランのオプションで 5G を使う場合、端末が 5G 対応機種であることと 3G 通信は使えなくなることが条件になりますが、追加料金は不要です。
ただし、5G で通信速度が改善されるものではないことや、山間部など 3G 回線のみの電波区域では通信ができなくなるなどの注意事項があります。
ギガプラン データ eSIM(ドコモ網)と eSIM データプラン0(ドコモ回線のみ)は 5G オプションは使えません。
IIJmio と eSIM に対応したスマホを準備しよう
IIJmio で eSIM を利用するには、まずはスマホが IIJmio に対応しているかどうか、eSIM に対応している機種かどうかの確認が必要です。
スマホが IIJmio に対応しているかどうかは、IIJmio 公式サイトの「eSIMが使える端末は?」でチェックができます。
IIJmio で動作確認を行った機種が一覧に入っていて、随時更新されています。
スマホが eSIM に対応した機種であるかどうかは、スマホの各メーカーの公式サイト等で確認ができますが、当ブログでは eSIM に対応している iPhone・Android を一覧表にした記事を更新中です。
あくまでも参考程度ですが、よかったらご覧ください。
iPhone であれば iOS 12.1 以降かつ iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 以降の機種は eSIM に対応しています。
- IIJmio | eSIMが使える端末は?
IIJmio の eSIM 契約には初期費用+発行手数料が必要
IIJmio で eSIM が使えるプランを契約すると、初期費用(契約事務手数料)とは別に eSIM プロファイル発行手数料がかかります。
eSIM プロファイル発行手数料
タイプA:220円(税込)
タイプD:433.4円(税込)
※2023年6月30日調べ・9月23日更新
これはギガプランの音声 eSIM とデータ eSIM 、eSIM データプラン0 のいずれも初期費用とは別にかかるものです。
初期費用については、別途初期費用割引キャンペーンが開催されている場合があります。
ギガプランの初期費用については別途記事にしてキャンペーン情報も更新中ですので、よかったら参考までにご覧ください(※ギガプランのみです)。
eSIM 回線切替・設定・開通にどのくらい時間がかかる?
IIJmio ではオンラインで eSIM の申し込みをします。
必要書類を事前に揃えて IIJmio 公式サイトから契約の流れに沿って画面通りに進めていきます。
本人確認書類等に不備がない場合は、約1〜2日後に「申し込み完了メール」が IIJmio より送られてきます。
「申し込み完了メール」が届いてからは以下の流れとなります。
- 回線切替・開通手続きをする(他社から乗り換え(MNP)の場合のみ)
- アクティベーションコードの設定
- eSIM の設定
- 回線の開通確認
他社から乗り換え(MNP)の場合のみ必要な回線切替・開通手続きは、早くて約10分ほどかかり、手続きをした時間帯によっては翌日までかかる場合があります。
アクティベーションコード( QR コード)の設定から開通確認までは、スムーズにいけば1時間程度かと思いますが、初めて行う場合は途中で手間取る可能性もあるので時間に余裕を持つことをおすすめします。
申し込み完了後から開通までは3〜4日ほどみておくのがよさそうです。
※ 20:30 〜翌 9:00 の間に開通手続きを行なった場合、翌 9:00 以降の開通となる場合があります。
※開通手続きが完了した時点で月額料金等料金発生開始となります。
※申し込み完了後、期日までに開通手続きを行わない場合、MNP予約番号有効期限当日内に自動的に開通となります。
他社から乗り換え(MNP)の場合、まずは回線切替・開通手続きをします。
MNP予約番号有効期限の前日までに IIJmio 会員ページの「MNP転入(音声eSIM)の開通手続き」から行います。
MNP転入の開通手続きが済むと「開通完了」のメールが届きます。
この手続きには約10分ほど要すると記載がありますが、特に月末は混み合う傾向にありますので、月末や週末などはもう少し余裕をみておいたほうがよいかもしれません。
「開通完了」のメールが届いてから eSIM の設定、回線の開通確認の流れは、新規契約の場合も同じ流れになります。
eSIM のアクティベーションコードが QR コードで発行されますのでスマホで読み取ります。
パソコンや古いスマホを Wi-Fi 接続して QR コードを表示させると、スマホで読み取りしやすいです。
次に iPhone の場合は APN 構成プロファイルをインストールし、Android の場合は設定アプリで APN 設定をします。
iPhone の場合は IIJmio の APN 構成プロファイルをインストール後、その他の構成プロファイルは削除しておきます。
eSIM の設定方法は、iPhone と Android それぞれで IIJmio 公式サイトに詳しい手順が記載されていますので、手順通りに進めるとスムーズに設定ができます。
IIJmio の eSIM 契約は月半ばだと日割りになる
IIJmio の eSIM に申し込む際、月末は手続きが混むことを予想して月半ばに申し込みした場合、利用開始月の月額料金とデータ量は日割となります。
課金開始日は音声 eSIM の場合は開通手続きが完了した時点から、データ eSIM の場合はアクティベーションコードが発行された時点からとなります( MNP番号有効期限日の前日までに開通手続きをしなかった場合には、MNP有効期限日に強制開通されその時点から課金開始となります)。
eSIM の機種変更には再発行手続きと手数料が必要
IIJmio の eSIM を利用中にスマホを機種変更したい場合や、別のスマホへ eSIM を移行したい場合は、eSIM 再発行となります。
新しいスマホも IIJmio に対応している機種、eSIM 対応の機種であることが必須です。
IIJmio の eSIM 再発行手続き
IIJmio で eSIM 再発行をするには、会員ページからの手続きとなり、ログインが必要です。
My IIJmio アプリで FAQ などから探して進めることもできます。
eSIM の再発行手続きをすると、新しい eSIM プロファイルが発行され、登録しているメールアドレスに通知が送られてきます。
その後は新しい機種で、アクティベーションコードの設定、eSIM の設定、開通確認等を行います。
IIJmio の音声 SIM・SMS SIM のSIMカードを再発行する際には本人確認手続きが必要な場合がありますが、音声 eSIM の再発行には本人確認手続きはありません。
再発行の手続きが完了してから eSIM プロファイルが発行されるまでは、本人確認手続きがないとはいえ契約時同様に 2〜3日かかる場合も考えられますので、機種変更の場合も少し余裕を持って手続きをするとよさそうです。
※音声 eSIMの場合は電話番号は変更されませんが、データeSIMの場合は、新しい電話番号に変更となります。

iPhone 同士では iOS 16 以上であれば 「eSIM クイック転送」が出来ますが、通信事業者は限られています。
2023年6月現在では IIJmio の eSIM はクイック転送はできません。
IIJmio の eSIM 再発行手数料
IIJmio の eSIM 再発行には eSIM プロファイル発行手数料がかかります。
eSIM プロファイル発行手数料
タイプA:220円(税込)
タイプD:433,4円(税込)
※2023年6月30日調べ・9月23日更新
eSIM の再発行は会員ページから可能です。
2023年9月22日以降は電話番号そのままで、音声SIMカードと音声eSIM の場合は相互変更が可能になり、SIM交換手数料とSIM発行手数料がかかります(音声に対応していない SIM から音声SIM/eSIM への変更は出来ません)。
※ eSIM の再発行には SIM交換手数料はかかりませんが、SIMカード⇔ eSIM の相互変更には SIM交換手数料がかかります。こちらの記事では eSIM 再発行、SIMカードから eSIM への変更の場合のことを記載しています。
- 交換手数料 / 1回(1枚)
音声SIMカード → 音声 eSIM2,200円(税込)0円
※2023年9月22日〜11月30日「音声限定!SIM交換手数料割引キャンペーン」により0円に - eSIMプロファイル発行手数料 / 1回
タイプD:433.4円(税込)
タイプA:220円(税込)
※2023年9月23日調べ
※ 詳しくは IIJmio 公式サイトでご確認下さい。
- IIJmio | 公式サイト
- IIJmio | 現在契約中のSIMカードからeSIMに、eSIMからSIMカードに変更できますか?【ギガプラン・eSIM】
- IIJmio | SIMカードのサイズ変更・再発行・SIMプロファイル再発行はできますか?【ギガプラン・mioモバイル・eSIM】
- IIJmio | IIJmioギガプラン タイプD(ドコモ網)の音声eSIM提供開始のお知らせ
- IJmio | IIJmioギガプラン 音声通話機能付きSIMカードから音声eSIMへのSIM交換受付開始のお知らせ
- IIJmio | 2023年9月サービスアップデート
IIJmio は eSIM に対応している格安SIM
格安SIM の IIJmio もプランによっては eSIM に対応しています。
ギガプランでは「音声 eSIM タイプA( au 回線)/ タイプD(ドコモ回線)」と「データ eSIM(ドコモ網)」が eSIM に対応しており、ギガプラン以外では「eSIM データプラン0(ドコモ回線のみ)」が対応しています(※音声 eSIM タイプD(ドコモ回線)は2023年9月22日以降)。
IIJmio に対応・eSIM に対応した機種であれば IIJmio の eSIM を利用することができます。
eSIM で契約時には初期費用とは別に eSIM プロファイル発行手数料がタイプA:220円(税込)・タイプD:433.4円(税込)が必要です(タイプD は2023年9月22以降)。
IIJmio 公式サイトで eSIM に対応したプランを申し込み後「申し込み完了メール」がIIJmio より送られてきます。
その後は、回線切替・開通手続き(他社から乗り換え(MNP)の場合のみ)、アクティベーションコードの設定、eSIM の設定、最後に通信ができるかどうか開通確認をします。
申し込みから開通までは、本人確認に約1〜2日、回線切替・開通手続きに約10分ほどかかりますが、アクティベーションコードの設定以降は早ければ1時間もかからずにできます。
回線切替・開通手続きは時間帯によっては翌日扱いとなる場合もありますので、申し込み完了後から開通までは3〜4日ほどみておくのがよさそうです。
IIJmio の eSIM を利用中にスマホの機種変更をしたい場合は、eSIM の再発行となり eSIM プロファイル発行手数料 タイプA:220円(税込)・タイプD:433.4円(税込)がかかります(タイプD は2023年9月22以降)。
eSIM の設定を自分で行うことができれば、SIM カードのように郵送されてくるのを待つ時間を短縮できます。
IIJmio の公式ページには、申し込み完了から eSIM の設定方法など、iPhone 用と Android 用にそれぞれ詳しく記載もされています。
eSIM を使いたい、使ってみたい場合は 格安SIM の IIJmio は選択肢のひとつになると思います。
※執筆時より変更になる場合もありますので、契約の際には IIJmio 公式サイトでご確認ください。
IIJmio では初期費用割引キャンペーンを始め、音声 eSIM には通話かけ放題オプションの期間限定割引キャンペーン、IIJmio オンラインショップで販売されているスマホ大特価キャンペーン、IIJmio オンラインショップで機種変更をする場合にはギフト券プレゼントなど、さまざまなキャンペーンを行なっています。
契約時には併用できるキャンペーンもあり、乗り換え(MNP)の場合にはスマホの割引額も大きくなるので、IIJmio の eSIM に乗り換えてみたい場合には、キャンペーンページをチェックしてみてください。
当ブログでも IIJmio のキャンペーンを随時更新中です。
コメント