先日契約した、au GRATINA KYF37もSIMロック解除をしたので、同じau系のSIMであるUQモバイルのSIMを挿入し試してみました!
GRATINA KYF37の電源を落とし背面のバッテリーを取ります

背面のパネルを取り、「電池は指で引き上げて取り外す」と書かれた場所を引き上げてバッテリー(電池)を外します。
auのSIMを取り出し、UQモバイルのSIMを挿入
バッテリー(電池)を外すとこんなな感じに。

「カードの取り方」と記載のある所、左側がSIMカードの取り方です。説明通りにSIMを取り外します。

auのSIMを取り外し、UQモバイルのSIMを入れました!

あと、バッテリーを元に戻して、背面カバーを取り付け電源をONにします。

グラティーナ
Loading… (*∩∀∩*)ワクワク♪
APN設定(アクセスポイント名設定)
電源が入ったら、
設定アプリ > 無線・ネットワーク > モバイルネットワーク > アクセスポイント名の順に進みます。
①設定アプリを開く

②無線・ネットワークを開く

③モバイルネットワークを開く

④アクセスポイント名を開く

APN(アクセスポイント名)設定が開いたら下記のような画面になりますので、メニュー > 追加を押して新しいAPN(アクセスポイント)を追加します。
※uqmobile.jpはすでに追加済みのため表示されています。初めてこの画面を開いた場合は、LTE NET、LTE NET for DATAのみ表示されていると思います。


UQモバイルのAPN設定を行う
UQモバイルの公式サイトにある、「Step1 ネットワークの設定を行う」の箇所に掲載されているAPN設定を参考に入力していきます。
APN名 | uqmobile.jp |
APN設定 | uqmobile.jp |
ID | uq@uqmobile.jp |
Password | uq |
認証タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |

ガラケーでの文字入力が大変ですが、頑張って入力します。
入力が完了したら電話とデータ通信の確認をおこないます。
電話とデータ通信の確認
以上の設定が完了したら無事に電話もつながりました!
またデータ通信も4Gで接続ができました!

最近のガラケーのブラウザはスマホやパソコンと同様にタブ管理もできるんですね~。

まだまだガラケーを使う人もいるし、その人のために開発をやめないガラケーのメーカー。なんか歴史を感じつつもユーザーを見捨てずにまだまだ進んでいることに感動しました。
まだまだ進化するガラケー!
今回はauのGRATINA KYF37でUQモバイルのSIMが使える事がわかりました。SIMロック解除して他のSIMを使うのって楽しいですね〜(*´﹀`*)

さらに au GRATINA KYF37 の可能性を探るべく、
楽天モバイルのSIM(Rakuten UN-LIMIT VI)を試してみました。
コメント