こんにちは!管理人です。
FCNT株式会社の民事再生手続開始、、、ショックですね。
FCNT株式会社のプレスリリース・お知らせを確認すると、2023年05月30日(火)のニュース「民事再生手続開始の申立て及びスポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ」が一般公開されています。
このお知らせを読んでみると、円安の影響により原価や費用が急激に高騰、資金繰りが悪化したと記載されています。
シニア向けSNS等スマートフォンの利用に関連したサービスについてはスポンサー支援の意向があるようです(サービス事業等の内容までは詳細に記載はありませんが、おそらく、らくらくコミュニティ・らくらく湯旅・らくらくまめ得などのサービス事業部分ではないかと思われます)。
しかし、肝心のスマートフォンの製造・販売・修理・アフターサービス事業についてはスポンサー支援の意向が今の所ないとの事です。
FCNT株式会社と言えば、らくらくホン、らくらくスマートフォン、arrows シリーズなどがありますが、これらスマートフォンの製造・販売・修理・アフターサービスを停止するとも記載されています。
一方、このお知らせを受けて NTTドコモは同日に「「らくらくホン/らくらくスマートフォン」および「arrowsシリーズ」などのFCNT社製品の販売・サポートについて」というお知らせを公開し、アフターサポート体制を整えて販売を継続する、と記載されています。
また、ソフトバンクも同日に「FCNT社製品の「arrowsシリーズ」の販売・サポートについて」というお知らせを公開し、アフターサポート体制を整えて販売を継続する、と記載されています。
au も同日に「FCNT社製品の販売・サポートについて」というお知らせを公開し、アフターサポート体制を整えて販売を継続する、と記載されています(6月1日追記)。
しかし、FCNT株式会社が修理を停止してしまうとなると・・・修理が必要な場合は新しく買い替える、または別の機種に機種変更するというようなサポートになるのでしょうか。
急なことでしたので各社の具体的なサポートは記されていませんが、FCNT株式会社の民事再生手続開始のお知らせはユーザーにとって不安になるものです。
FCNT株式会社のスマートフォンの製造・販売・修理・アフターサービス事業について、スポンサー支援の意向があればそれがユーザーにとって安心材料になるとは思いますが、難しいでしょうか。
スポンサーの出現があれば、らくらくホン、らくらくスマートフォン、arrows シリーズの存続も関わってくるかと思いますので、今後の動きが気になります。
先日の Balumuda Phone 、京セラに続き、本日の FCNT 、、、
スマートフォン事業(スマートフォンメーカー)がどんどんと縮小されていく印象がありますね😢
コメント