こんにちは!サブ管理人です。
みなさんはeSIMを利用されていますか?
サブ管理人は楽天モバイルやpovoでeSIMを使ってみて、物理SIMを送ってもらうのを待つ時間が省かれることと、スマホでの操作だけで済むことに感動したことがあります。
そこで気になったのは、eSIMを発行しているキャリアはどのくらいあるのだろうということ。気になったら調べてみようということで、以下にまとめてみました。
eSIMを発行しているキャリア
大手キャリアのMNO、サブブランド、MVNO、オンライン専用でeSIMを発行している会社を一覧にしました。(2022年4月24日現在)
大手キャリアのMNO各社はeSIM提供されていますが、MVNOではまだ少ないです。オンライン専用は各社eSIM対応されています。
スマホ本体もeSIM対応機種は増えてきていますし、今後eSIM可能なキャリアも増えてくることが楽しみです。
eSIMを利用する場合の注意点
eSIMを利用する場合、使える機種、OSバージョン、契約プランが限定されていたり、使えなくなるサービスがあったり、さまざまな注意点がありますので、必ず各社ホームページでeSIM契約時の注意事項等、ご自身でよくご確認ください。
以下に代表的な注意点を挙げてみました。
余談ではありますが、eSIMの利用方法は各キャリアのホームページの説明に沿って設定→利用と進みます。契約時にeSIMのアクティベーションコードを発行されます。
eSIMのアクティベーションコードって?
eSIMはEmbedded SIMの略で意味は「埋め込まれたSIM」のことです。SIMがスマホ本体内にあり、キャリア契約時にアクティベーションコードをもらい、eSIMプロファイルをダウンロードして端末側で使えるように有効化します。
アクティベーションコードはiPhoneの場合「SM-DP+アドレス」「アクティベーションコード」の2種類、Androidの場合は「コード(LPA:1$xxxxxxx、$xxxxxxxx)」をQRコードで読み込むか、手入力で入力します。

サブ管理人も管理人も、eSIMで契約して設定したことがあります。
以下に関連記事として、SIMカードの種類のことや、eSIMで契約してみたことの記事をご紹介しますので、読んでいただけると幸いです。
eSIMに対応しているスマートフォンについて
次の記事ではeSIMに対応しているスマートフォン(iPhone・Android)を一覧表にまとめています。参考にあわせてご覧ください。
コメント