少し前のお話になるのですが、iPhone XR(64GB)を2台、ゲットしてきました!
これで管理人のau回線は5回線も埋まってしまいましたわ(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)。
今回は端末が一括0円ではなく、1台につき6,600円を48分割での契約でした。auさんの48回分割契約って少し前から流行ってましたよね。
管理人もキャッシュバック条件が良いもので48回分割契約してみたかったので良いタイミングでしたが、auショップの店員さんも手馴れたもので、「翌月には一括清算してもらって大丈夫です〜」との案内をいただいていました(月々がいくら数百円とはいえ、分割支払いしているのは体に毒な気がしますよねぇ)。
ちなみにキャッシュバックは50,000円ほどいただきました(*´∨`*)
今回、端末がほしかったのはもちろんですが、改めて、auの90日ルールで契約が可能なのか試してみたかったのです。結論から言えば契約できていますのでOKとの感覚です。
auの90日ルールについて
今回、管理人がiPhone XRを契約した際、すでにau回線を3回線契約していたため、4回線目と5回線目での契約となりました。
契約者は管理人本人です。
auでは基本的には一人5台までの音声回線契約が可能で、以下のようにauの公式ページに記載されています。
個人契約の同一名義における契約回線について
同一名義での大量不正契約の防止を図るため、原則として個人契約の同一名義におけるスマートフォン・携帯電話の契約回線数を累計5回線までに制限させていただきます。なお、お申し込みいただける回線数は、お申し込み内容により異なる場合がございます。引用:auショップでのau携帯電話お申し込みに必要なものhttps://www.au.com/support/service/mobile/procedure/preparation/
ただし、個人名義で一度に5回線を契約する事はできず、一度に契約できる回線数は2回線と限りがあるようです。
管理人は現在au回線を5回線持っていますが、そこで、登場するのが90日ルールというものです。
管理人は3回線目を持つまでに一度この90日ルールを活用していますが、最初はガラケーとタブレットの2台を契約していました。
このガラケーとタブレットの契約した日から90日以上が過ぎてから、iPhone2台を契約しました。
このiPhone2台の契約日が2018年の12月末頃でして、今回のiPhoneXR2台を契約したのが4月末でした(タブレットは2019年の1月頃解約)。
このように、2台ずつ契約できるのですが、それがauの90日ルールというのが噂で広まっており、管理人のように実際に契約できている、という形となります。
上記au公式サイトからの引用部分にも記載がありましたが、基本は5台契約できますが、申し込み内容によっては断られる場合があるとの事。
実際、手馴れた携帯乞食の方々の中でも90日ルールで運用しているのに「総合的判断で契約できない」という事態に遭遇されている方も見受けました。
90日ルールとは別に、122日ルールも存在する
auの話で言えば、回線を契約してから、解約、MNP、契約変更するなどの変更手続きをしない期間(最低維持期間)として122日間維持する122日ルールというものも存在しているようです(余談ですが、解約MNPの場合は2年契約の違約金はかかります)。
回線契約してから122日以内に解約、MNP、契約変更をしてしまうと、BL(ブラックリスト)に入ってしまうというものです。
BL入りしてしまいますとそもそも契約できなくなるようですのでこれは注意が必要です。
2019年に入ってからは122日ルールが変更された?!との噂も広まっていて180日になったとか、そのような話も聞いた事があります。
状況は常に変化すると思いますので、変化したタイミングにばったり出会うとBL入りしてしまう可能性もあります(´・ω・`)
管理人はまだこれらのルールの実践中です
管理人の感覚・経験になりますが、2019年4月現在では90日ルールはOKとの見解です。
記事執筆時(2019年6月)以降の122日ルールについてはまだ実践できていませんので、感覚・経験としてわからない部分がありますが、これから契約変更する場合も出てくると思います。
実践して、またわかった事などありましたらブログで更新していこうと思います。
コメント