こんにちは!管理人です。
AQUOS wish2の発売日がワイモバイルから2022年6月23日、NTTドコモから2022年6月24日と発表されました。
AQUOS wishは国内のキャリアの対応周波数に幅広く対応していることでも話題となったモデルです。そのAQUOS wishの後継機種のAQUOS wish2は見た目はそのままスナドラ695が搭載されている上に価格もかなり安い。管理人もめちゃくちゃ注目しています。
そこで今回、AQUOS wish2 とAQUOS wish のスペックと違いについて記載してみます。また管理人の感想についても合わせて記載します。
AQUOS wish2 とAQUOS wish のスペック比較
AQUOS wish2 ワイモバイル版 | AQUOS wish ワイモバイル版 | |
---|---|---|
カラー | オリーブグリーン アイボリー チャコール | オリーブグリーン アイボリー チャコール |
サイズ | 約147mm × 約71mm × 約8.9mm (突起部を除く) | 約147mm × 約71mm × 約8.9mm (突起部を除く) |
重量 | 約162g | 約162g |
SIM | nanoSIM/eSIM | nanoSIM/eSIM |
OS | Android™ 12 | Android™ 11 |
CPU(SoC) | Snapdragon® 695 5G Mobile Platform | Qualcomm® Snapdragon™ 480 5G Mobile Platform |
ストレージ | 64GB | 64GB |
メモリ | 4GB | 4GB |
外部メモリ | microSD SDHC SDXCカード (最大1TB) | microSD SDHC SDXCカード (最大1TB) |
バッテリー | 3,730mAh | 3,730mAh |
外部接続 | USB Type-C イヤホンマイク端子(3.5φ) | USB Type-C イヤホンマイク端子(3.5φ) |
充電時間 | 約130分 | 約130分 |
対応急速充電規格 | USB Power delivery Revision3.0 | USB Power delivery Revision3.0 |
連続通話時間 (静止時) | 約2,350分(FDD-LTE) | 約2,290分(FDD-LTE) 約1,490分(3G) 約750分(GSM) |
連続待受時間 (静止時) | 約630時間(FDD-LTE) 約630時間(AXGP) | 約570時間(FDD-LTE) 約570時間(AXGP) 約640時間(3G) 約530時間(GSM) |
ディスプレイ | 約5.7インチ HD+(720 × 1,520) リッチカラーテクノロジーモバイル アウトドアビュー リラックスビュー | 約5.7インチ HD+(720 × 1,520) リッチカラーテクノロジーモバイル アウトドアビュー リラックスビュー |
画質モード | 標準 ダイナミック ナチュラル | 標準 ダイナミック ナチュラル |
VoLTE(HD+) | 〇 | 〇 |
VoLTE | 〇 | 〇 |
HD Voice(3G) | 〇 | 〇 |
5G 対応バンド | n3 / n28 / n77 / n78 | n3 / n28 / n77 / n78 |
4G LTE | B1 / B2 / B3 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B38 / B39 / B41 | B1 / B2 / B3 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B38 / B41 |
3G | B1 / B5 / B8 | B1 / B5 / B8 |
GSM | 850 / 900 / 1,800 / 1,900MHz | 850 / 900 / 1,800 / 1,900MHz |
Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac | IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング | 15台(Wi-Fi 10台、USB 1台、Bluetooth(PAN):4台を併用) | 15台(Wi-Fi 10台、USB 1台、Bluetooth(PAN):4台を併用) |
Bluetooth | Ver.5.1 [対応プロファイル] HSP、HFP、A2DP、AVRCP、HID、OPP、SPP、PBAP、PAN、HOGP | Ver.5.1 [対応プロファイル] HSP、HFP、A2DP、AVRCP、HID、OPP、SPP、PBAP、PAN、HOGP |
赤外線通信対応 | ー | ー |
ワンセグ/フルセグ | ー/ー | ー/ー |
生体認証 | 指紋認証 | 指紋認証 |
おサイフケータイ® | 〇 | 〇 |
緊急速報メール | 〇 | 〇 |
国際ローミング | 〇 | 〇 |
GPS | GPS GLONASS BeiDou Galileo QZSS | GPS GLONASS BeiDou Galileo QZSS |
OSバージョンアップ | 〇 | 〇 |
メインカメラ | 約1,300万画素 CMOS F値 2.0 | 約1,300万画素 CMOS F値 2.0 |
サブカメラ | 約800万画素 CMOS F値 2.0 | 約800万画素 CMOS F値 2.0 |
カメラ機能 | ポートレートモード 翻訳モード 夜間モード フラッシュ 顔写真加工 タイマー(3秒、10秒) | ポートレートモード 翻訳モード 夜間モード フラッシュ 顔写真加工 タイマー(3秒、10秒) |
エモパー | Ver 13.1(出荷時) | Ver 13.1(出荷時) |
防水 | IPX5 / IPX7 | IPX5 / IPX7 |
防塵 | IP6X | IP6X |
耐衝撃(落下) | MIL-STD-810H準拠の17項目 MIL-STD-810G準拠の1項目 | MIL-STD-810H準拠の17項目 MIL-STD-810G準拠の1項目 |
AQUOSトリック | 指紋センサー(Payトリガー) スクロールオート Clip Now ゲーミングメニュー クイック操作 AQUOS Home かんたんモード Bright keep アシスタントキー テザリングオート インテリジェントチャージ | 指紋センサー(Payトリガー) スクロールオート Clip Now ゲーミングメニュー クイック操作 AQUOS Home かんたんモード Bright keep アシスタントキー テザリングオート インテリジェントチャージ |
ツール | My AQUOS からだメイト(歩数計) | My AQUOS からだメイト(歩数計) |
多言語対応 | Android標準でサポートしている全言語にも対応 | Android標準でサポートしている全言語にも対応 |
ホームアプリ | AQUOS Home AQUOS かんたんホーム | AQUOS Home AQUOS かんたんホーム |
- AQUOS wish2 ワイモバイルのスペック・性能|AQUOS:シャープ
- AQUOS wish ワイモバイルのスペック・性能|AQUOS:シャープ
OSの違い
初期搭載されているOSに違いがあります。
AQUOS wish2はAndroid™ 12、AQUOS wishはAndroid™ 11。
CPU(SoC)の違い
AQUOS wish2にはSnapdragon® 695 5G Mobile Platformが搭載されており、AQUOS wishにはQualcomm® Snapdragon™ 480 5G Mobile Platformが搭載されています。
AQUOS wish2(Snapdragon® 695 5G Mobile Platform)のベンチマークスコアを掲載した記事がありますので、参考にご覧ください。
充電時間に関する注記
充電時間はAQUOS wish2とAQUOS wishで同じですが、この充電時間はSoftBank SELECTION製のUSB PD-PPS対応 USB Type-C™ 急速充電ACアダプタ(SB-AC22-TCPD)を使った場合の数値との事です。
連続通話時間(静止時)と連続待受時間(静止時)の違い
FDD-LTE接続時の連続通話時間(静止時)はAQUOS wish2は約2,350分、AQUOS wishは約2,290分、と違いがあります。
FDD-LTEとAXGPの接続時の連続待受時間(静止時)はAQUOS wish2は約約630時間、AQUOS wishは約570時間、と違いがあります。
4G LTE 対応バンド(対応周波数帯)の違い
AQUOS wish2の4G LTE 対応バンドにはB39が含まれている点に違いがあります。
OSバージョンアップの違い
AQUOS wish2・AQUOS wishのそれぞれの発売日から2年間OSバージョンアップに対応していますので、初期OSがそれぞれ違う点において最終的にアップデートが適用されるOSに違いが出る可能性があります。
NTTドコモ版のAQUOS wish2との違い
今回比較しているのはワイモバイル版ですので余談となりますが、NTTドコモから発売されるAQUOS wish2との違いがありますので、その点について少し確認してみたいと思います。
まず、カラーには、ホワイト・ブルー・コーラルというAQUOS wishにはなかったカラーラインナップがあります。
続いて、対応バンドに違いがあるのか確認してみます(NTTドコモ版はAQUOS wish2のみ)。
AQUOS wish2 ワイモバイル版 | AQUOS wish2 ドコモ版 | |
---|---|---|
5G 対応バンド | n3 / n28 / n77 / n78 | n28 / n77 / n78 / n79 |
4G LTE | B1 / B2 / B3 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B38 / B39 / B41 | B1 / B2 / B3 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B39 |
3G | B1 / B5 / B8 | B1 / B2 / B5 / B8 |
GSM | 850 / 900 / 1,800 / 1,900MHz | 850 / 900 / 1,800 / 1,900MHz |
ワイモバイルとNTTドコモのAQUOS wish2を比較すると、5Gではワイモバイルにn3が含まれていてNTTドコモにはn79が含まれる点、4GではワイモバイルにB38とB41が含まれる点、3GではNTTドコモ版にB2が含まれる点に違いがあります。
微々たるものですが、発売されるキャリアによって対応周波数が違う点があります。
- AQUOS wish2 SH-51C ドコモのスペック・性能|AQUOS:シャープ
AQUOS wish2 とAQUOS wish の仕様を比較してみて

あくまでも管理人の所管ですので参考程度にご覧ください。
今回AQUOS wishと後継機種AQUOS wish2を比較してみて、スマホ本体のサイズ・重量が同じで見た目に大きな違いがなさそうです。
ワイモバイルのカラーラインナップに変化はありませんでしたが、NTTドコモ版には特殊なカラーラインナップがあるのはNTTドコモらしいと感じます。
連続通話時間(静止時)と連続待受時間(静止時)の違いを確認するとAQUOS wish2が長く使える事がわかります。AQUOS wish2には3GとGSMに関する記載がありませんでしたが、5G・4G通信が主流となる現在においては必要性の低い情報ではあると思います。
一番大きな違いと言いますか、管理人個人が一番興味を持っているのはCPU(SoC)です。AQUOS wishではスナドラ480を搭載していましたが、AQUOS wish2ではスナドラ695を搭載していますので、性能が向上しているのではないかと期待を持っています。
AQUOS wish2の価格はNTTドコモでは22,000円(税込)とインパクトの強いプライス。ワイモバイルもそれに近しい金額でメディアが報道していました。他社から乗り換え(MNP)でさらに格安で入手できる事も期待できます。2022年6月23日の発売日以降の販売動向を注視していきましょう。
以上、AQUOS wish2 と AQUOS wish のスペックを比較して違いの確認でした。
コメント