スマートフォンやタブレットなどの機種でインターネットや音声通話を利用する為に必要不可欠な「SIMカード」。
SIMカードは機種に挿入して使いますが、そのSIMカードには3種類ありそれぞれサイズが違います。
この記事ではSIMカードの種類やサイズについて、スマホ本体とSIMカードのサイズが合わなかった場合にどうしたらよいのかなどについて書いてみました。
SIMカードってなに?
SIMカードはスマホやタブレットで回線を利用して通信するときに必要な小さなICチップのことです。
SIMのチップの中には電話番号や契約者情報などのデータが入っており、基本的には契約した通信会社からSIMカードを借りて利用しています。
Wi-Fi 環境下のみで使うということでもない限り、SIMカードを契約しないと通信の利用はできません。
通信に必須であるSIMカードは、スマホ本体に入っています。
スマホにもよりますが、例えば iPhone などはスマホ本体の側面にあるSIMトレイに小さい穴があり、その小さい穴に専用の針(SIMピン)をさすことで開けることができます。
自分でSIMトレイを開けたことがない方も、店頭で手続きをした際に店舗スタッフの方がSIMトレイをピンで開けてSIMカードをいれている場面は見たことがあるかもしれません。
SIMトレイも小さなパーツで、その中に入っているSIMカードはとても小さいです。

とても小さいパーツで、SIMカードを出し入れすることで通信が途絶えるので必要な時以外はあまり開けることはないです。
開けてみる場合は、電源を切ってからなど機種によって取り扱いが異なる場合があります。公式サイトや取り扱い説明書をよく確認してからにしましょう。
また、SIMカードやSIMトレイがなくならないように気をつけてください。
SIMカードは現在3種類のサイズで 標準SIM、microSIM、nanoSIM があります。
2023年現在では nanoSIM と呼ばれるものが主流になってきていますが、過去から振り返るとどんどん小さくなりました。

標準SIM、microSIM、nanoSIM の3種類ではそれぞれサイズが違います。スマホ本体のSIMトレイのサイズに合わせたサイズを利用します。
ご自身のスマホにどのサイズのSIMカードが入っているのかは、SIMトレイを開けてみることやインターネットで確認ができます。
通信会社の公式サイトやスマホメーカーの公式サイトで機種のスペック情報をみると「nanoSIM」など大抵はSIMカードの種類が表記されています。
標準SIM、microSIM、nanoSIMのサイズはこんなに違う?!

SIMカードは 標準SIM、microSIM、nanoSIM の3種類があり、サイズが異なることを記載しましたが、実際どのくらい違うのかそれぞれの大きさを見てみます。
標準SIM のサイズ
標準SIM は、SIMカードでは一番大きく 25mm × 15mm です。
iPhone では初代から 3GS までの端末、Android でも比較的古いスマホが対応していました。

microSIM のサイズ
microSIM カードは、スマホを持つ方が増えてきた頃におそらく一番よく見かけたサイズかもしれません。
15mm × 12mm の大きさで 標準SIM よりコンパクトになりました。
microSIM カードは 2003年に誕生したらしいのですが、iPhone 4 と iPad が発売された 2010年に導入され、一気に広がったそうです。

nanoSIM のサイズ
nanoSIM カードは現在最も小さいサイズになり 12.3mm × 8.8mm です。
2012年発売の iPhone 5 で採用されてから、今では主流のサイズとなっています。
ちょっとしたことでどこかに失くしてしまいそうなほど小さく、お子様やペットなどがいらっしゃる場合は誤飲性も考えられるため、取り扱いには特に注意したいサイズです。

マルチカットSIMカード
3種類のサイズがある SIMカードですが、標準SIM、microSIM、nanoSIM の好きな大きさにカットして使えるように、それぞれのサイズに合わせて切り目が入った マルチカットSIMカード というものあります。


間違えて小さいサイズに切ってしまわないようにしないと・・というプレッシャーを感じた記憶があります。
これからはeSIM?
最近では eSIM に対応しているスマホが増えています。
eSIM はスマホから出し入れすることはできず、スマホ本体に組み込まれていている小さなICチップです。そのチップに通信に必要なデータを書き込んで利用します。
eSIM は対応しているスマホでのみ利用が可能なため、対応外のスマホの場合に間違って eSIM で契約してしまうと、SIMカードに変更しないといけなくなります。
SIMカードの変更時には各通信会社で手数料がかかることがありますので、契約時に対応可能な SIM のサイズを確認することはとても大切です。

SIMは何の略?SIMの正式名称について
ところで、ここまで SIM と連呼していますが、SIM は「Subscriber Identity Module」が正式名称です。
直訳すると「契約者を識別する部品」といったところでしょうか。
eSIM は「Embedded Subscriber Identity Module」が正式名称です。
直訳で「(スマホ本体に)組み込まれた契約者を識別する部品」と言われると、イメージしやすくなりますね。

SIM が何の略かなんて考えたことがなかったので、今回初めて知りました〜。
格安通信会社のことを格安SIM 会社と呼んだりもしますね。
SIMカードサイズが合わない時
スマホが対応しているSIMカードのサイズを調べる方法は、実際SIMトレイを開けてSIMカードを取り出してサイズを見てみる方法、スマホメーカーの公式サイト等で確認する方法を前述しましたが、SIMカードがスマホなどの機種と合わない時はどうすればいいでしょうか。
標準SIM、microSIM、nanoSIM の3種類はサイズが異なるため、異なるサイズのSIMをSIMトレイに入れようとしてもはまりません。無理にSIMトレイを閉めると通信可否以前にSIMカードもスマホ本体も故障の原因にもなります。
故障を避けるためにも、まずは機種とサイズの合うSIMカードサイズに交換・変更することになります。
契約している通信会社でSIMカードを交換・変更する
SIMカードと機種とのサイズが合わない場合、SIMカードを交換・変更することができます。
契約している通信会社で「SIM カード交換・再発行」などの手続きを行います。
各社公式サイトやアプリのマイページ等のオンラインで手続きが可能です。
ドコモ、au、ソフトバンク、UQ、ワイモバイルは店頭で手続きができる場合もあります。その場合も事前に店頭に電話をして必要であれば予約を行い、事前準備するものを確認します。
SIMカード交換・再発行をするには、公式サイトやマイページなどのオンラインや店頭のいずれも場合でも各社手数料が発生する場合があります。
まずは公式サイトなどで確認をしてみましょう。
SIMカード変換アダプターの検討
契約している通信会社でSIMカードを交換・変更する以外に、SIMカード変換アダプターを使うという方法があります(※おすすめではありません)。
SIMカードは 標準SIM、microSIM、nanoSIM の3種類があり、大きい順に 標準SIM > microSIM > nanoSIM となります。
現在一番小さいサイズの nanoSIM を microSIM に変換するアダプター、nanoSIM を 標準SIM に変換するアダプターなど、SIMスロットのサイズに合うように変換するためのアダプターが Amazon 等で販売されています。

例えば、以下の写真は microSIM のSIMスロットに nanoSIM をセットするための変換アダプターで、アダプターを付けてSIMトレイにセットすると以下のようになります。




もう一つの例として、標準SIM のSIMスロットに nanoSIM をセットすると以下のようになります。


基本的には各通信会社で手続きをしてSIMカードの交換を行いますが、今回はSIMカード変換アダプターのいくつかの例をご紹介しました。
例えば、現在 nanoSIM 対応のスマートフォンを使用していて 一時的に microSIM / 標準SIM 対応のスマートフォン(ルーター等)で使いたい場合に、SIMカード変換アダプターを活用することが考えられます。

一時的に microSIM 対応の機種に使いたいと言う場合のためだけに、契約している通信会社でSIMカードを交換・変更すると、SIM再発行手数料などの事務手数料が別途必要となる場合があり少し現実的ではありません。
SIMカード変換アダプターを利用することで余計なコストが必要とならないことはメリットとなります。
しかし、SIMカード変換アダプターはカチッとハマらないものもあり、SIMスロットに入れる時に上手く入らなかったり、引っかかってSIMカードが取り除けなくなったり、力づくで取り除こうとして最悪のケースはSIMスロットが破損するなどのリスクもあります。
そのことを理解した上で、SIMカード変換アダプターの利用を検討するのが良いかなと管理人は思います。

変換アダプターはものにもよるかもしれませんが、アダプターに入れるとちょっとしたことでずれたり落としてしまいやすい場合もありますし、ちょっとでもずれたままスマホの SIMトレイに強引に入れたら故障してしまう可能性もあります。
SIMカードは日常的にあまり抜き差しすることもないですし、サブ管理人は変換アダプターは使ったことがないです〜
不要になった SIMカードはどうすればいいの?
SIMカードをサイズ交換した場合、契約のプラン変更をした場合、オンラインで通信会社を乗り換えた場合などで新しいSIMカードを入手すると、使わなくなったSIMカードは手元に残ります。
SIMカードは各通信会社からの貸与品です。
借りているものなので通信会社に返却が求められる場合があります。チップ部分をハサミなどでカットして自分で破棄をしていい場合もあります。
不要になったSIMカードの処分方法は契約していた通信会社の公式サイトで都度確認が必要です。
また、破棄する場合は自治体のゴミ収集法なども確認の上破棄しましょう。
SIMカードの種類やサイズについてのまとめ
SIMカードの種類やサイズについて書いてみましたが、もう一度おさらいをしてみます。
SIMカードのサイズは3種類あり、25mm × 15mm の標準SIM、15mm × 12mm の microSIM、12.3mm × 8.8mm の nanoSIM があります。
2012年以降 nanoSIM が主流になっていますが、SIMカードのサイズを間違うと使えないということになりますので、スマホ本体と合うサイズのSIMカードの準備が必要です。
最近では eSIM 対応のスマホも増えてきました。eSIM はSIMカードとは異なり、スマホ本体に組み込まれている為サイズなどは気にしなくていいものの、eSIM 未対応のスマホでは使えません。
SIMカードのサイズを間違ってしまった場合や eSIM 未対応のスマホに eSIM を契約してしまった場合には、契約先の通信事業者で SIMの交換・再発行 の手続きを行いますが、その場合は手数料がかかることがあります。
オンラインで契約ができる便利な世の中になってきましたが、自分でSIMカードの入れ替えが必要です。
手間暇や手数料がかかってしまうことを避けるため、SIMカードのサイズは間違えないように準備を進めることが大切です。
コメント